京都西院で鍼灸専門の治療をしております

メニュー

電話アイコン

075-315-5580

研究活動と発表論文

院長
中川 俊之(なかがわ としゆき)

  1. 1.所属研究会

    日本鍼灸研究会(篠原孝市代表) 所属。同研究会専任理事。
    日本鍼灸史学会専務理事、日本医史学会会員、日本東洋医学会会員、東方学会会員。

  2. 2.研究会活動

    日本鍼灸研究会に1993年入会する。同研究会・短期集中基礎講座にて2001年より助手。
    2002年より講師、2013年より日本鍼灸史学会専務理事、2015年より専任理事。
    中国伝統医学の脈診や診断学(病證学)を主な研究分野としている。

    1993年〜2000年まで
    『脈経』(中国3世紀末に成立した、脈診を中心とする総合医学書)の研究発表。
    2001年〜2007年まで
    脈状(東洋医学的な脈診において弁別される脈拍の流れ方、リズムや形態を指す)と脈證(脈状の表す病症状)の研究発表。
    2008年より現在
    脈診や診断学(病證学)の研究、経絡治療の診察法や症例報告の発表。
    伝統医書の訓読についての研究発表。
  3. 3.発表論文一覧

    鍼灸史学会(旧称:日本鍼灸臨床文献学会)

    • (1)

      「『黄帝内経』における三焦の概念」(第1回日本鍼灸臨床文献学会・1993年)

    • (2)

      江戸期に見られる三焦論について」(第2回日本鍼灸臨床文献学会・1994年)

    • (3)

      『脈経』における脈診位置の設定(鍼灸考’97)

    • (4)

      「『脈経』中に見られる脈状の背景~脈診から診断学へ~」(第6回日本鍼灸臨床文献学会・1998年)

    • (5)

      「『脈経』巻一を基礎とした脈状考察」(第7回日本鍼灸臨床文献学会・1999年)

    • (6)

      「『脈経』中における二十四脈状の位置 二十四脈状と寒について」(第8回日本鍼灸臨床文献学会2000

    • (7)

      「『脈経』二十四脈状の構造分析・滑数と微濇細」(第9回日本鍼灸臨床文献学会2001年)

    • (8)

      「『経絡経穴概論』について」(第9回日本鍼灸臨床文献学会2001年)

    • (9)

      「『脈経』と隋唐医書の脈證比較~中風」((第10回日本鍼灸臨床文献学会2002年)

    • (10)

      「隋唐期医書に見られる滑濇」((第11回日本鍼灸臨床文献学会2003年)

    • (11)

      「北宋代の体系的脈状記載について」((第12回日本鍼灸臨床文献学会2004年))

    日本医史学会

    • (1)

      『脈経』二十四脈状の構造分析〜遅数と疎疾」(第102回日本医史学会・2001年)

    日本東洋医学会

    • (1)

      めまいについて」(第60回日本東洋医学会・2009年)

  4. 4.連載と著作・出版物

    連載
    「鍼の会雑誌」(日本鍼灸研究会・關西鍼の會発行)にて「病態把握から治療へ」連載中(2015年7月第1号~)
    著作・出版物
    『日本鍼灸史学会論文集・第一輯』(日本鍼灸史学会実行委員会)

中川 芳里(なかがわ かおり)

  1. 1.所属研究会

    日本鍼灸研究会会員。

  2. 2.研究会活動

    日本鍼灸研究会の講座に2009年より参加するとともに、会員有志による西晋の『脈経』講読。南宋の施発『察病指南』、明の虞搏『医学正伝』などの研究レジュメを作成発表。

  3. 3.研究会活動